運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2041件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

実際、武力の行使は放棄しないと明言をしていますし、侵攻準備もどんどん進んでいまして、一万人体制だった海兵隊は三万人に、潜水艦も五十六隻から来年には七、八十隻になると言われているわけで、先ほど言いましたように、もし本当にドンパチがあれば、台湾海峡は我々にとっては大変重要なシーレーンですし、この国自体が、先島諸島等々が戦場になり得るということも否定できないわけでございます。  

柴田巧

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

台湾有事は半年から一年の長期にわたる日本中国戦争に発展することになり、南西諸島や九州が戦場になることを意味します。日本戦場にすることだけは避けねばなりません。  日本中国の間に、全ての戦争平和的手段により解決し、武力による威嚇には訴えないことを確認した一九七八年の日中平和友好条約を含む四つ基本文書があります。

伊波洋一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

沖縄は、さきの大戦で全部が戦場になりました。今回準備されている取組でも、全部の島々がその該当になるということを前提につくられております。この重要土地調査規制法案もですね。  そういう意味では、今私たちはここをしっかりと見なきゃいけないし、まさに中国との間の外交を通した互いの友好の再開というものを実現していただくことを要望して、終わりたいと思います。  ありがとうございました。

伊波洋一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

現在、菅政権が強行しようとしている重要土地調査法案は、台湾有事在日米軍自衛隊が軍事的に介入することを想定して、在日米軍基地自衛隊基地、あるいは国境離島や港湾、民間空港などを、EABOやACEなどの米軍作戦に利用させるために、機能阻害行為の防止を名目に、日本戦争に踏み込んで戦場とされることに反対する国民を取り締まるのが目的ではないでしょうか。  

伊波洋一

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

中国在日米軍基地攻撃することは日本の国土が攻撃されることであり、日本中国との戦争に巻き込まれ、沖縄戦場になります。そんなことは絶対認められません。  日本中国の間には日中平和友好条約など四つ基本文書があり、全ての紛争平和的手段により解決することを約束してきました。二〇一八年の安倍総理訪中によってそれまでの懸案を対話によって改善してきたという経緯もあります。

伊波洋一

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

さらにもう一つ、リーブ・ノー・ワン・ビハインドという、誰も取り残さないと、まさにこうしたスローガン、そして組織としてのこの信念といいますか、それを明確に取り組んでおられるわけでありますので、我が国においても法律も作っていただいているわけでありますから、そしてこの間、心ならずとも戦場に倒れられた多くの方々、そうした尊い犠牲の上で我が国の現在の平和、繁栄があるということにしっかり思いを致しながら、また、

加藤勝信

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

外国をちょっと比べてみたいので、可能な範囲で、把握しておられるところを紹介いただきたいですが、諸外国において、自国、他国を含めて、先ほどの戦場の性の問題、これは古今東西ある問題であると思いますが、戦場の性についてどの程度記載されていると把握しているか、お聞かせいただけたらと思います。

藤田文武

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

あれは千九百四十何年だったでしょうか、四〇年だったでしょうか、アメリカ大統領ルーズベルトは、アメリカの青年を戦場には送らないと言って大統領になりました。そのことの情報は秘密にされておりませんでした。日本政治家もみんなそれは知り得た情報だった。でも、欠けていたのは、その情報に対する分析だったんだろうと思うんです。

江藤洋一

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

戦闘作戦行動につきましては、昭和四十七年の政府統一見解で、我が国の施設・区域を発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃、空挺部隊戦場への降下、地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々の行動の任務、態様の具体的内容を考慮して判断するよりほかないとしております。

有馬裕

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

軍隊を配備することによって戦場になるというのはそのとおりですけれども、事実上軍が展開されている以上、有事が起きた場合に必ず狙われることになる場所については、防衛体制や軍備を逆にしっかりしないといけないんじゃないかと思っております。  続いて、次は、EUとの民間航空の安全に関する協定についての質問に移ります。  

浦野靖人

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

だから、市民からは、一連の日米軍事一体化の動きは沖縄戦場にするものだとの懸念の声が上がっているわけですよ。  石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会共同代表は、日本側があおっているとしか思えない、国防のためには住民の命を危険にさらして犠牲になっても構わないと言うのか、領土だけが国で住民は無視するのか、火の気のあるところに火薬を置くようなことはしないでほしいと訴えているじゃないですか。  

穀田恵二

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

沖縄南部地区は、沖縄戦で、軍人はもちろん、女学校生徒たち戦場に駆り出され、さらには老人から子供赤ちゃんまでアメリカ軍砲弾で数多くの命が失われた場所です。そこには数多くの遺骨が残され、収集は今も続けられています。よりによってこの場所の土をアメリカ軍の新基地建設の土台にすることは、絶対にあってはならないのです。  

白眞勲

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかし、戦争に入っていく中でそこが大きく変わっていって、まさにそこから少年たちが実際の戦場に行くとかいう歴史に、実際に起きたわけですね、旧少年法のもとで実際に起きたわけです。ですから、やはりこれは重いと思うんです。  そうではなくて、その反省に立って、戦後、日本国憲法が作られ、そして、少年法というのも理念が根本的に更に転換されていくわけであります。

藤野保史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

藤野委員 やはり、かなりの数が少年審判所から実際の戦場に行った。一九三八年、昭和十三年には百五十九人、一九三九年には二百二十三人です。  満蒙義勇軍については大変限られた資料しかないんですが、今、後半御紹介いただいた少年保護年報昭和十三年度を見ますと、応募者六十二名に対して合格者十五名という数字が残っております。これは大阪少年所だけなんですね。  

藤野保史

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

糸満市―八重瀬町のこの一帯は、一九四五年、沖縄戦において六月以降に戦場になった激戦地です。この前回お配りしましたパネルの写真は、(資料提示)違法な採掘現場がありますが、そのすぐ隣接して沖縄戦戦没者三万五千柱を埋葬した魂魄之塔や、あるいは九都道県慰霊塔慰霊地区が隣接しておるところで、今もまだ沖縄戦犠牲者遺骨が多く眠っている場所です。  

伊波洋一

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

沖縄南部地区は、沖縄戦軍人はもちろん女学校生徒たち戦場に駆り出され、さらには、老人から子供赤ちゃんまでアメリカ軍砲弾で数多くの命が失われた場所です。そこには多くの遺骨が残され、収集は今も続けられています。政府は、辺野古の埋立てに沖縄戦激戦地となったこの本島南部からの土砂調達を計画しています。

白眞勲

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

それで、厚労大臣医療体制立て直し、いろいろあるんですけれども、その点について、今ちょっと、少しは感染者の数が減ってきた、ひところのような戦場のような状態、まだ厳しいんですよ、もうちょっとでも何かあったら心折れそうな状況現場は。でも、少しまだそのときに比べれば良くなった。今こそ医療立て直し、やるべきじゃないですか。  

森ゆうこ

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

まさにありったけの地獄を集めたような戦場になったのが、今政府土砂を採取しようとしている地域の、この地域であります。  今年で戦後七十六年になります。しかし、政府がそうした事態をつくり出した歴史的な責任を負っているということは、絶対にこれは忘れてはならないと思います。  総理、この点、どのように認識しておりますか。そして、南部からの土砂採取、これはやめるべきではありませんか。

赤嶺政賢

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

戦場取材をしていました。そうした経験からいうと、危険な状況危機的状況緊急事態非常事態、そういった場合には、正確な事実、そして正しい情報発信が何よりも人々の命を救います。そういった意味において、今の政府の対策、対応を見ていると、決して十分ではないというふうに思えるのであります。  

岡島一正